top of page
天然ハーブ

上馬塲和夫先生による
生命の科学アーユルヴェーダ
特別講座シリーズ

ページトップ

OMAの​ビデオワークショップ

当講座 四季の予防医学はビデオワークショップコンテンツです。
このコンテンツはテキスト(PDF)付きです。さらに講座内で使用する教材(オイルやその他グッズ等)を送付いたします。

現代医学に頼りすぎず伝統医学に偏らない
対処療法や薬で症状を緩和してきたけれど、本当は根本的に解決したい
Dr.上馬塲が未来に託す永久保存版!


「誰でもすぐ実践できる 四季の予防医学」


昨今、アーユルヴェーダ等の伝統医学は予防医療として欠かすことのできないものであることは知られてまいりました。さらに現代医学、伝統医学を複合的に活用することで、成果もあがることが判明しています。

「現代医学に頼りすぎず、伝統医学に偏よらない」

それぞれの良いところを活かした予防医学と春夏秋冬の4回の年間を通じた養生法の講座を上馬塲和夫先生に行っていただきます。講義は全て医師・アーユルヴェーダ研究第一人者である上馬塲和夫先生に、医学・科学の見地で解説していただきます。


アーカイブ(録画)視聴ですので、ご都合に合わせて学びを深めていただくことが可能です。
各季節でアーユルヴェーディックな教材をお送りいたします。
インターネットで動画試聴が可能であれば、どなた様でもご受講いただけます。

ーーーーこんな人にーーーー


・不調の原因を知って、くらしで改善するしたい方
・症状が出たときに自分でできるケア法を知りたい
・病気を予防して健幸に長生きしたい
・忙しくてもできる簡単な良い習慣作りをしたい
・アーユルヴェーダを取り入れた生活をしたい
・現代医学をアーユルヴェーダで解釈した話を聴きたい
・西洋医学と伝統医学の智慧を組み合わせたより良いケアを知りたい


この講座を「全ての人が知るべきこと」のきっかけにしていただき、ご自身はもちろんのこと、身の回りの方のケアにお役立ていただきたいと思います。


ーーーー受講チケットについてーーーー

①【アーカイブ(録画)受講 春編1回】

ご登録のメールアドレスに、春編のアーカイブ配信の情報をお知らせ、教材を送付をいたします。

②【アーカイブ(録画)受講予年間4回分】

ご登録のメールアドレスに、春夏秋冬の4回分のアーカイブ配信の情報のお知らせ、教材の送付をいたします。

※全4回をお申込みの方にガルシャナ手袋(1,200円相当)を進呈

※お申込みの方へ OMAネットショップ【RATNASHOP】でお使いいただける¥700クーポン発行

 各季節のお申込みにつき1枚、全4回お申込みの方は合計4枚


ーーーー四季の予防医学講座 概要 ーーーー

講 師:

医師/医学博士 上馬塲和夫

NPO日本アーユルヴェーダ協会理事長、ハリウッド大学院大学客員教授、一般財団法人東方医療振興財団理事

▷講義内容:

以下を各季節毎に講義いたします。

※内容については変更となる場合がございますのでご了承ください。

アーユルヴェーダ理論
アーユルヴェーダの生活養生法
アーユルヴェーダの哲学
アーユルヴェーダと医療・治療について詳しい解説

▷春編内容:2025年3月23日収録 

基本概論(ドーシャ理論、プラクリティ・ヴィクリティ、グナ、アーマ、ディナチャリヤ等)
リトゥチャリヤ「春編」
プルシャールタ「ダルマ」
春に起きがちな不調の正体を現代医学と伝統医学の見地で解説(花粉症、むくみ、だるさ、メンタル不調、胃腸の不調、めまい、眠気/不眠、倦怠感、頭が重い)
ナスヤ(経鼻法)の解説とアヌタイラの使い方
春のアーユルごはんレシピ
教材送付:アヌタイラ(点鼻オイル)30ml 1本

▷夏編:5月下旬収録予定

基本概論(トリグナ、サブドーシャ、スロータス、ダートゥ、ディナチャリヤ等)
リトゥチャリヤ「夏編」
プルシャールタ「アルタ」
アーユルヴェーダと医療比較(夏に起こりやすい疾患を中心に)
教材送付

▷秋編:9月上旬収録予定

基本概論(プラヴァーバ、アナパーナム、ディナチャリヤ等)
リトゥチャリヤ「秋編」
プルシャールタ「カーマ」
アーユルヴェーダと医療比較(秋に起こりやすい疾患を中心に)
教材送付

▷冬編:11月中旬収録予定

基本概論(シャットクリヤカーラ、ディナチャリヤ)
リトゥチャリヤ「冬編」
プルシャールタ「モークシャ」
アーユルヴェーダにおける死生観・生き方・在り方
アーユルヴェーダと医療比較(冬に起こりやすい疾患を中心に)
教材送付
※各季節の予定は変更となる場合がございますのでご了承ください。


主催者
Yoga & Ayurveda OMA

ーーーーイベント詳細ーーーー
チケット
アーカイブ配信予約_春編1回のみ
¥8,800
アーカイブ配信予約_年間4回
¥35,200

アンカー 1
IMG_6440.jpg
講師 上馬塲 和夫 先生
 
医師・医学博士
・温泉療法専門医
ハリウッド大学院大学教授
帝京平成大学東洋医学研究所客員教授
内閣府認証NPO日本アーユルヴェーダ協会理事長
一般財団法人東方医療振興財団理事長
一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会評議員
一般社団法人ユース・レジリエンス協会理事
一般社団法人ホリスティックケア協会理事長
一般社団法人健康保養地医療学研究機構代表理事
一般社団法人ホリスティックヘッドケア協会代表理事
 
[経歴]
1978年広島大学医学部卒業後、虎の門病院内科、北里研究所付属東洋医学総合研究所研究員、六本木クリニック院長を 経て、1987年Vasant Lad氏の著作を翻訳し「現代に生きるアーユルヴェーダ」(平河出版)出版。1999年からは、富山県国際伝 統医学センター次長、富山大学和漢医薬学総合研究所客員教授。2011年から帝京平成大学ヒューマンケア学部教授。2018年 からは、六本木のハリウッド トータル・メディカルビューティ研究所所長として最先端技術を使いながら、トータル・マインドボディに対する健幸美を提供している。日本温泉機構物理医学会認定温泉療法医、日本補完代替医療学会認定学識医、元日本統合医 療学会認定統合医療指導医。 大学卒業以来40年間にわたり東西医学融合を研究した結論として、生命の科学としてのアーユルヴェーダやヨーガを、医療者だけ でなく老若男女が、正に寺子屋などで学ぶことで、人々の健幸と平和に必要なことだと認識するようになる。現在の活動の場は幅 広く、日本アーユルヴェーダ・スクール、英国アーユルヴェーダ・カレッジなどの講師、御殿場高嶺の森の診療所副院長、日本橋ライフサイエンスクリニック
、品川メディカルクリニック アーユルヴェーダ外来での外来診療を行っている。

【OMAで開催された上馬塲先生の講座記録】

『脈を極める』2020.9

『繋がりを極める』2020.9

『呼吸を極める』2020.11

『ハーブを極める全2回』2020.11~12

『睡眠を極める』2021.5

​『ハーブを極める2』2021.11

​『ハーブを極める3』2022.1

『ハーブを極める4』2022.4

『ハーブを極める5』2022.7

『ハーブを極める6』2023.1

​『ハーブを極める7』2023.6

​『生命の科学で睡眠を極める』2023.12

『生命の科学で繋がりを極める』2024.3

リクエスト多数の際は再開講もあるかも!?

bottom of page